ほっと岡山では避難先・避難元・国等のさまざまな情報を集約してお届けしています。
「ほっとおたよりNews」の発行やホームページ・Facebook・メールマガジン・YouTube・Instagram、支援情報せつめい会での情報発信をしています。
福島県地方新聞アーカイブ
ほっと岡山では福島県地方新聞『福島民報』『福島民友』を一定期間保存の上、 関連する情報をまとめてスクラップ記事化しています。事務所で閲覧可能です。
書籍の開架
震災・災害関連の各種書籍・避難者の手記・調査研究等資料をご自由に閲覧いただけます。
交通費の補助
- かけはしプランA【対象:福島県から避難された方】
「ふるさとふくしま事業」の一環で、帰省や、今後避難元へ戻られる際の下見等に、通年利用できる交通費の補助をします。就学前児、宿泊費も可です。 - かけはしプランC【対象:福島県以外から避難された方】
帰還等のご事情がある場合はご相談ください。 詳細な情報および申請をご希望の方はこちらからお問い合わせください。
当事者グループや支援団体の運営サポートをしています。
詳しくはこちらをご覧ください。
事務所利用時の託児
アロマケアや交流会、相談など、事務所に来ていただくときにご利用いただけます。事前にこちらにご連絡ください。
個別訪問
事務所まで行き辛い場合、ご自宅まで訪問して相談対応いたします。事前にこちらにご連絡ください。
同行支援
市役所などの窓口の手続きや相談に一人ではなかなか難しい、心細いと感じるときに同行します。事前にこちらにご連絡ください。
「おたよりが前は届いていたけれど届かなくなった」「登録しているはずだけれど、岡山県から郵送されなくなった」など、ほっと岡山へのご連絡が年々増えてきています。避難元、避難先自治体からの支援情報や、検診のご案内、避難者を対象とした全国各地からのご案内、また、みなさんのご意見をうかがう調査のお願いなど、こちらの郵送便は、みなさんのお手元に届く大切な便と考えています。もし、引越をして再登録をしていなかったり、お知り合いの避難者の方で届かなくなり困っている方がいたり、また、ご家族の住まいが分離するなどで郵送先が複数になった場合など、以下のいずれかへご連絡ください。
- ほっと岡山へご連絡はこちらから
- お住まいの市町村の担当窓口
- 岡山県危機管理課
また、ほっと岡山では東日本大震災をきっかけに岡山に避難・移住された方を対象として、「311避難者支援カード」を作成しています。現在、約65世帯156名の方が登録されています。
岡山県からの情報提供が終了した後も、直接お便りを届けます。また、災害時の安否確認や、希望される方にむけて、訪問相談や同行支援をしています。こちらのご登録もぜひご検討ください。
お役立ちリンク集
災害時の被災者支援に取り組む岡山県内唯一で最大のネットワーク
JVOAD(特定非営利活動法人 全国災害ボランティア支援団体ネットワーク)
災害時の被災者支援における課題解決のため、 支援者間の連携を促進し、支援の調整を実行します。
福島ローカルメディア
福島ローカルメディア
福島ローカルメディア
毎月第2日曜、11〜12時にミヤラジで放送中
県外の避難者支援団体の活動の様子、避難している方々の状況を伝えるラジオ番組
東京電力福島原発事故を過小評価するかのような論評や主張を検証し、原発事故の実態をできる限り事実に即して伝えるメディア
「被曝なき居住」「貧困なき避難」は、私たちの生きる権利であり基本的な人権です。
全国脱原発訴訟一覧
東日本大震災及び福島第一原発事故により、岡山近隣に避難されてこられた被災者の方々を法的にサポートするために結成された弁護団のブログです。
法律相談センターを設置して各種の法律相談を実施
身近なくらしの法律家です。登記や裁判、借金問題、成年後見など、様々な場面であなたの権利・財産を守ります。
原子力損害賠償手続全体の「道しるべ」
東京電力株式会社福島原子力発電所の事故に伴う原子力損害の賠償について
"弁護士・司法書士による法律相談が必要な方が、経済的にお困りの場合には、法テラスの民事法律扶助による無料法律相談をご案内します。"
違法な時間外労働・過重労働による健康障害・賃金不払残業などの問題について、専門知識を持つ相談員が、相談対応や各関係機関の紹介などを行います。
岡山県、県内市町村のIJUターン就職に関する支援事業
シングルマザー・シングルファーザーのみなさんに、必要な情報をわかりやすくお届けするサイト
教育費サポートブック
岡山県内市町村広報誌一覧
“岡山県内の電子書籍ポータルサイト Okayama ebooks”
岡山県内の紙情報を見られます。
全国市区町村の広報紙を見られます。
助成金情報、団体連携
助成金情報、団体連携
助成金情報、団体連携
団体向けの補助事業
団体向けの補助事業
おかやま晴れの国ぐらし
被災者の住宅再取得や補修への給付金
住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅専用の検索・閲覧・申請サイト
各自治体の支援制度一覧
関西一円での保養団体の緩やかなネットワーク
保養情報
岡山県内社会福祉協議会一覧
生活福祉資金貸付制度(新型コロナウイルス感染症 特例貸付)
ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付制度
生活復興支援資金
原発事故被災者健診実施
関東汚染スポットのこどもたちの健康調査のための資金を集め、健康診断実施
「子どもを守る」ための様々な情報
全国の市民放射能測定室の食品・土壌の測定データを検索・表示できるサイト
30年の長きに渡って放射能を監視し、福島での暮らしを回復するために、学びの場を提供する。
被ばくのリスクからこどもを守るための きほんの冊子「ほうしゃのう きほんのき」を自由にダウンロードできる。
避難生活をされている方々の悩みや想いを丁寧に受け止め、解決に向けてお手伝いするための相談窓口
子どもが相談できる電話や場所の情報
配偶者・パートナーからの暴力に悩んでるとき
家庭内の不和や/夫の暴力、結婚、離婚、男女間のこと/近所や職場などの人間関係/誰に相談してよいのかわからないとき
教育相談/進路相談/子どもホットライン/子育ての悩みや不安/いじめなどの悩みごと/非行、家出などの少年相談
18才までの子どもがつながるチャット、電話、つぶやき
(24時間体制)さびしい…むなしい…くるしい…と感じることはありませんか。そのようなときに「いのちの電話」は悩みをじっくりと聴きます。
誰に話したらいいのか、どこに相談したらいいのか、心配事や悩み事を抱えている方、ひとりで悩んでいませんか?臨床心理士がご相談に応じます。
東日本大震災や原発事故による避難生活での不安や、気持ちが落ち着かず誰かに話しをしたい時などお気軽にご相談下さい。
岩手、宮城、福島の10,20代の女性のためのグループチャットサイト
ネットでの匿名相談
こころの悩みや精神症状への対応について、ご本人やご家族などからの相談受付
どんなひとの、どんな悩みにもよりそって、一緒に解決する方法を探します。
原発事故で避難された方々にかかわる全国調査
東日本大震災における被災者・避難者への支援活動に携わる団体で形成される全国規模の連絡組織
311の被災・避難を体験した人たちが自分らしく未来へ歩んでいけるよう、つながり・学び・応援する「場」
支援活動の情報を提供
福島県から福島県内外に避難されている方と福島県を「情報」で「結ぶ」
交流会/保養
交流会/相談会
交流会
交流会
交流会/相談会
交流会/ネットワーク会議
子どもたちとすべての命に、よりそい、ともに育む地域づくり
移住定住支援
交流会/保養
移住定住支援/カフェ開催
保養/避難・移住サポート/交流会
「被災者が使える行政サービス」のポータル