12月6日(金) 第4回被災者支援ソーシャルワーク研修を開催します
2024年春、大規模災害を踏まえ、ほっと岡山では「広域避難者支援基盤強化プロジェクト −被災者一人ひとりに向けた災害ケースマネジメントの実践- をはじめました。本プロジェクトでは、災害により、住み慣れた土地を離れ、他所で避難する広域避難者や高齢者等配慮を要する被災者をめぐる課題に対して、支援を強化するための体制構築、誰一人取り残さない平時も含め互いに助け合う災害文化の醸成、広域避難者支援コーディネートを目的として、2024年度より、主に中国地方で被災者支援に携わる関係者を対象とした研修、ワークショップ等を行います。
第4回目は「協働ネットワーク」をテーマに掲げ、広域避難者支援において、避難先での行政や社会福祉協議会、被災当事者団体等、多様な組織が連携することの意味や役割を振り返り、平時から、多様な支援者と避難者をどのようにコーディネートし、また連携することができるかを学びます。
[タイトル]広域避難者支援における協働ネットワークの構築
[目 的]災害支援に限らない多様な機関との連携強化、及びその調整を実施する組織が増えることを目指す
[プログラム]
1.紙芝居実演
『見えない雲の下で』
演者:阿部 頼繁 氏、為政 久雄 氏
2.話題提供
①東日本大震災による県外避難者支援の13年 ~社会福祉協議会のこれまでのふりかえり~
講師:田畑 健雄 氏(広島市西区社会福祉協議会 事務局長)
②広域避難者支援における当事者団体の設立と連携について
講師:三浦 綾 氏(ひろしま避難者の会アスチカ 代表)
③東日本大震災の被災者に対する広島県の支援について
講師:歳秀 彪 氏(広島県危機管理課 計画推進グループ主事)
3.研 修
広域避難者支援における協働ネットワークの構築
講師:真壁 さおり 氏(社会福祉士)
4.グループワーク
参加者の意見交換
[日 時]2026年12月6日(金) 14:00~16:50(会場13:30)
[場 所]広島市東区地域福祉センター ボランティア研修室
*ハイブリッド開催/会場およびZoomによるオンライン
[対象者]
・被災者支援に携わる方、またはその可能性がある方や関心のある方
①自治体職員 ②社会福祉協議会職員 ③市民活動・ボランティア活動に関する中間支援機能を担う組織・機関のスタッフ
④被災者支援を担うNPO団体、広域避難者支援団体、企業
⑤専門家(弁護士・司法書士等士業、医療・福祉関係者、研究者等)
⑥地域福祉に携わる方(民生委員・児童委員等) ⑦地域づくりに携わる方
⑧防災・減災に取り組む組織や団体の方
・その他、災害支援に関心のある方(一般、学生、ボランティア)
[参加費]無料
[お申込み]
下記URLにて必要事項を記入の上、お申込みください。(申込み期限:12月5日(木)まで)
https://forms.gle/cjz3qp3qeTcWtUJR7
[オンライン参加について]
※ご登録された個人メールアドレス宛に主催者から研修前日までに当日参加用ZOOMリンクをお送りします。
[講師プロフィール]
団体名:ひろしま紙芝居村
演者:阿部 頼繫 氏、為政 久雄 氏
物語製作活動の一環で東日本大震災発生後約1年後に現地を訪れ、被災者の方から放射能の怖さを後世に伝えるよう託された形で『見えない雲の下で』の作成を行う。
また、ひろしま紙芝居村として紙芝居を日本独自の大衆文化として、娯楽から健康寿命を伸ばす講座など、幅広く普及ができるよう参画。
紙芝居はとても楽しいコミュニケーションツールです。紙芝居の魅力を皆様にお伝えします!
乳幼児から高齢者まで誰でも楽しめ、「いきいき健康講座」などにも活用できます。
「広島カープ昔話 石本秀一物語」などの上演が増えて、カープ躍進も応援しています。
氏名:田畑 健雄 氏
所属・役職:広島市西区社会福祉協議会 事務局長
平成10年4月に広島市社協に入職。
平成23年3月、被災地及び広島市における東日本大震災の被災者支援活動に携わる。
その後、平成25年7.28豪雨災害で萩市、平成28年熊本地震で御船市への職員派遣により災害ボランティアセンターの運営支援に従事した。
地元の災害では、平成26年広島豪雨災害で災害ボランティア本部、平成30年西日本豪雨災害で南区災害ボランティアセンターの運営を担当した。
氏名:三浦 綾 氏
所属・役職:ひろしま避難者の会アスチカ 代表/ひろしま防災減災支援協会 理事
神奈川県生まれ、九州育ち。広島の両親を持つ。平成8年結婚を機にいわき市へ居住
平成19年子育て支援任意団体Wendy立ち上げ。平成23年3月11日東日本大震災により被災、広島へ避難したのち、平成24年にひろしま避難者の会『アスチカ』設立。
広島県内における東日本大震災の被災者生活再建支援活動に携わる。福島と広島で活動継続。
[主催・お問い合わせ]
一般社団法人ほっと岡山
〒700-0921 岡山県岡山市北区東古松1-14-24 コーポ錦1階
Tel:070-5670-5676 Fax:086-230-4561
Mail: hotokayama@gmail.com
HP :https://hot-okayama.net/
※本プロジェクトは2023年度中国5県休眠預金等活用コンソーシアムによる「中国5県における発災時の相互支援体制構築に向けた地域の支援団体育成·強化事業」の実行団体として助成を受け実施しています。